暮らしのかたち


ビンテージな暮らし@東京蚤の市

当店ではビンテージライクな家具もあつかっていますが、
ビンテージな家具に囲まれた暮らしって
どんなものなのでしょうか?

昨年調布市の京王閣で行われた
「東京蚤の市」に行ったときの話しを交えながら
私の想うビンテージの暮らしについて
少しお話したいと思います。

vintage1

「蚤の市」というとしっくりこない方も多いかもしれませんが、
元来はflea market(フリーマーケット)の訳になります。

フリーマーケットというと、もう少しクリーンなイメージがしませんか?
蚤の市というと、言葉通り少しネガティブな要素を連想してしまいます。
それを敢えて蚤の市という言葉を使うことで
古き良きものを 「ビンテージ」や「アンティーク」という言葉に変換させ、
ポジティブに楽しもうというのが
この蚤の市から感じることができます。

vintage2

ビンテージというくらいですから、
お目の高いご年配の方が多いのかと思いきや、
若い人の姿を多くみかけました。
とくに30代が多いでしょうか。
中にはお子さんを連れたパパ、ママも多かったですね。

「ビンテージ」ということなので、
原色カラーのものや、流行りのおもちゃがあるはずがないので、
言ってみたら、大人向けのイベントということになります。

それでも子供たちは
枯葉を集めたり、 池の魚を眺めたり、
そこにあるもので遊んでいるわけです。

vintage3

カラフルなおもちゃや
○○ライダーや○○マンなんて必要ないのです。

大人たちがすごく大切そうに商品を手に取るから、
それを見て子供も、
そっと商品に手を伸ばします。

子供たちは大人を見ているんですね。

vintage4

そんな様子を見ていて
僕の中のビンテージ熱はどんどんと湧き上がってくるわけです。

vintage5

ステキなビンテージ家具に囲まれて こどもと暮らす。

大人が家具を大切に扱う様を見せる。

その環境で育まれる心は
子供にとっても、大人にとっても
かけがえのないものになるのでは。

そう想うわけです。

みなさんもぜひ、
ビンテージ家具に触れてみてください。

きっと、これまでと違う暮らしが
待っているハズですから!

記事:パパデザイナー イチカワ